〈a href="https://plus.google.com/u/0/102667563044732818612?rel="author"〉+Naoyuki Shibata

〒470-0113 愛知県日進市栄2丁目1306番地 ノースステージ2F

営業時間
8:30~17:00
定休日
土日祝祭日

給料に関する節税対策①

2006年度税制改正で役員報酬の仕組みが変更
 これまで子会社の設立による節税対策や不動産管理法人設立
による節税対策を紹介してきましたが、今回は給料に関する節税
対策について解説していきたいと思います。まず、役員報酬に関
することについて少し説明します。

 従来の税法では、会社の業績が急に上向いた場合には、期中
に臨時株主総会を開き、議事録を作成することにより役員報酬を
増額することができました。また、事業年度の終了の日から
3
月以内に開催する定時株主総会で役員報酬が改正された場合
には、期首に遡って変更後の役員報酬を支給することができまし
た。


 それが税制改正により2006年4月1日以降の事業年度では、役
員報酬の取り扱いが大きく変わりました。役員賞与は従来、すべ
て損金不算入(損金にならない)でしたが、定期同額給与と事前
確定届出給与により役員給与として損金算入とされるようになり
ました。

 まず定期同額給与ですが、①~③に掲げるものをいいます。


①定期給与(その役員に対して支給する給与で、その支給時期
が1か月以下の一定期間ごとであるもの)の額について、その事
業年度開始の日から3か月を経過する日までに改定された場合
における、次のイとロに掲げる定期給与(図1の上)


イ 当該改定前の各支給時期における支給額が同額である定
期給与


ロ 当該改定以後の各支給時期における支給額が同額である
定額給与


②定期給与の額について、その法人の経営状況が著しく悪化し
たこと、その他これに類する理由により減額改定した場合、当該
事業年度の改定前の各支給時期における支給額および改定以
後の各支給時期における支給額がそれぞれ同額である定期給
与(図1の下)


③継続的に供与される経済的な利益のうち、その供与される利
益の額が毎月おおむね一定であるもの


 定期同額給与は、事業年度開始の日から3か月以内に開催す
る定時株主総会で年1回だけ改定することができ、その改定され
た役員給与はそれから12カ月間は変更できないことになりました。

 また、期首に遡っての改定もできなくなりました。ただし、法人の
経営状況が著しく悪化したり、その他これに類する理由により減
額改定した場合は例外的に変更できるとされました。この場合も、
業績が回復したからといって元の役員給与に戻すことはできませ
ん。つまり、役員給与の増額改定は年に1回のみとなったのです。


毎期の利益が予想できれば事前確定届出給与を活用
 定期同額給与のほかに役員報酬に関して、もう1つ損金算入が
可能になったのが事前確定届出給与です。これには、「事前確定
届出給与」の届出期限※1までに所定の事項※2を記載した届出
書を税務署長に提出するという一定条件を満たすことが必要です
(図2)。

 


※1 「事前確定届出給与」の届出期限
次のいずれか早い日
①その給与に係る職務の執行を開始する日
②その事業年度開始の日から3か月を経過する日

※2 所定の事項
①事前確定届出給与の支給の対象となる者(事前確定届出給与
対象者)の氏名、役所名

②事前確定届出給与の支給時期、支給時期ごとの支給金額
③②の支給時期、支給金額を定めた日およびその定めを行った期
間等

④事前確定届出給与に係る職務の執行を開始する日
⑤事前確定届出給与につき「定期同額給与」による支給としない
理由、その事前確定届出給与の支給時期を②の支給時期とし
た理由等


 本来、役員賞与というものは事業を行った後の「利益の分配」として
の性格があるので、期末にその金額が確定するものですが、この制
度は、期首にその賞与の金額を確定して届け出なければならないの
で、実務を行う立場としては安易に適用しにくい面もあります。

 しかし、毎期利益の予想がつく会社においては役員賞与が損金に
なるのですから積極的に採用されるのもよいでしょう。

 


役員報酬が税務調査で否認されないために
 次に、役員賞与部分を役員報酬にすることにより、損金計上するノ
ウハウについて考えてみます。
まず、報酬と賞与の違いについてで
すが、基本的には「定期的」な給与を「報酬」、「臨時的」な給与を「賞
与」として扱われています。

 したがって、役員報酬としたい場合には、毎月同額を一定の支給基
準に基づき継続的に支給する必要があります。
たとえば、特定の月の
み増額する場合には、その増額部分は役員賞与とされます。また、定
期的な役員報酬でもその役員の業務内容に照らし、実務的そして形
式的に高額と認められる場合には、その部分の金額は損金不算入と
扱われることがあります。


 そこで、役員報酬を否認されない対策として、役員報酬に関する「取
締役会議事録」や「取締役の職務分掌規程」などを作成しておくとよい
でしょう。


図1 損金算入が認められる定期同額給与 



図2 事前確定届出給与制度 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0561-75-6634

担当: 柴田(しばた)

営業時間:8:30~17:00
定休日:土日祝祭日

対応エリア
名古屋、日進、東郷、長久手、みよし、豊田他

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0561-75-6634

<営業時間>
8:30~17:00
※土日祝祭日は除く

柴田尚之税理士事務所

住所

〒470-0113
愛知県日進市栄2丁目1306番地 ノースステージ2F

営業時間

8:30~17:00

定休日

土日祝祭日

介護、医療系事業者の方
法人設立手続きから税務

労務までフルサポート
柴田尚之税理士事務所

office_side3.jpg

(業務エリア:名古屋、日進、東郷、長久手、みよし、豊田他)

愛知相続サポートセンター

Facebook

パート募集